そこで今回は私が知り得たジョークの中で、簡単で面白いものをいくつか紹介します。ジョークにはなぞなぞ(Riddle)的なものもあり、また英単語の勉強にもなるものもあります。今回は単語の解釈によるもの、同音異義語関連のものを主に取り上げて見ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆Joke(ジョーク)◆
注:(Qは質問、Aは答えです。登場人物の場合でもABCを使っています)
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★1
A: I don't know whether to be a painter or a poet.
B: I suggest a poet.
A: Have you read one of my poems?
B: No, I've seen one of your paintings.
<絵描きになるべきか詩人になるべきか>
A:私は絵描きになったらよいか、詩人になったらよいかわからない。
B:詩人がいいと思うよ。
A:私の詩をどれか読んだことがあるの?
B:いや、君の絵を見たことがあるんだ。
*これは笑いをこらえるようなジョークですね。こんなことを何気なく、すらりと言えるようになりたいものです。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★2
Q: What is black and white and read (red) all over?
A: Newspaper
Q:黒くて白くて赤いものって何でしょう?
A:新聞
* red(赤い)とread(読む)の過去形・過去分詞形は同じ発音であることにかけた、色に絡んだジョークです。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★3
Q: How did Chopin win the favor of the French successfully?
A: By polishing apples.
Q: どのようにして、ショパンはフランス人に気に入られことに成功したでしょうか?
A: ゴマすりさ。
* By polishing applesは、直訳ではリンゴを磨くですが、英語では「ゴマすり」(ご機嫌取り)となります。ショパンはポーランド人(Polish)であり,「ご機嫌を取る」という意味のpolish applesの表現かけています。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★4
Q: What colors would you paint the sun and the wind?
A: I would paint the sun rose and the wind blue.
Q: 太陽と風を塗るなら何色にしますか?
A: 太陽はバラ色で風は青で塗ります。
* roseはrise (昇る)の過去形Roseと同綴意義語であり blueはblow (吹く)の過去形blew と同音異義語です。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★5
Q: Why is the world like a faulty jigsaw puzzle?
A: Because a peace(piece) is missing.
Q: なぜ世界は不完全なジグソー・パズルに似ているのか?
A: 平和がないから(ピースが行方不明だから)
*同音異義語のpeaceとpiece をかけています。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★6
Q: Father: Money doesn't grow on trees, you know!
A: Son: Then why does the bank have so many branches?
Q: お父さん:「金のなる木なんてないよ!」
A: 息子: じゃーどうして銀行にはそんなに枝があるの?
* branchは「枝」の他に「支店」も意味することをかけている。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★7
Q: Why is the Mississippi so rich?
A: Because it has two banks.
Q: ミシシッピ川はなぜ豊かなのでしょう?
A: 二つ銀行があるからです。
* bank には「土手」と「銀行」の二つの意味があることのシャレ。二つ銀行を持っていたら裕福?Bankには飛行機が傾斜して曲がる場合や、競輪などの競技場の傾いたコーナの意味もあります。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★8
Q: What has four eyes and is very wet?
A: The Mississippi.
Q: 四つの目を持ち湿っぽいものは何?
A: ミシシッピ河
* eyes= i's ととればiの数が4つあるMississippiですね。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★9
Q: Why did the boy throw the clock out of the window?
A: He wanted to see time fly.
Q: なぜ少年は時計を窓の外に投げ出したのしょうか?
A: 時が飛ぶのを見たかったからです。
* 光陰矢の如し=Time fliesとかけたもの。 時計を投げれば時が飛ぶ(time flies)のを見れるのかな?
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★10
Q: What do you call a man with a car on his head?
A: Jack
Q: 頭の上に車を乗せた男の名前は?
A: Jack
* 車を持ち上げる道具でジャッキはJackです。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★11
Q: Why do the French eat snails?
A: Because they don't like fast food.
Q: どうしてフランス人はカタツムリを食べるのでしょうか?
A: Fast Foodが好きでないからです。
* Snailは「遅い」の意味もあり、Fast foodのFastの「速い」とかけている。フランス人は、アメリカの食べ物の代表のFast Foodを好きでないとの解釈もある。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★12
A: When was Rome built?
B: At night.
A: Why do you say that?
B: Rome wasn't built in a day.
A: ローマはいつ作られましたか?
B: 夜です。
A: どうして夜なんですか?
B: ローマは昼間には作られなかったと言われます。
* ローマは1日にして成らず=Rome was not built in a day.のことわざを引用しています。Dayは「1日」の他に、「昼間、日中、曜日」の意味があります。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""
★13
Q: Why are fish so clever?
A: Because they go around in schools.
Q: どうして魚は利口なんだろうか?
A: 群れで(学校の中を)泳ぎ回っているからだよ。
* Schoolは「学校」の他、「魚の群れ」の意味があります。School of kllifishと言えば、本来は「メダカの群れ」ですが、「メダカの学校」になったのは誤訳?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
英語のジョークには、まだいろいろなパターンがあり、もっと長くて小噺のようなものもあります。クイズ、なぞなぞが絡んだものもあります。以前にもこのブログで下記の類似の記事を書いていますので、ご覧ください。
「Quiz and Jokeを使おう。 ジョーク1つで会話が弾みます。」
https://hamaten.seesaa.net/article/201009article_1.html
笑いには、ジョーク、ウィット、ユーモア、冗談、シャレ、小噺、日本の落語など、様々な形があり、国によっても違いがあります。そこで、その違いが何となくわかるような文を紹介しておきます。
●「ある豪華客船が航海の途中で急に沈み始めた。乗客全員に緊急に海に飛び込むように指示をしなければいけなくなった船長は、外国人の乗客にそれぞれ別のことを言ったのです。」
アメリカ人には------「飛び込めばあなたはヒーローですよ」
イギリス人には-----「紳士なら飛び込みますよ」
ドイツ人には-------「飛び込むのがこの船の規則です」
イタリア人には------「飛び込めば女性にもてますよ」
フランス人には------「飛び込まないでください」
そして日本人には----「みんな飛び込んでますよ」
なんとも言えない、お国柄を反映したジョークですね。
真面目でうまい会話や英文もいいですが、なんとかこんなジョークを、スラリと入れた英語を使いこなせるようにしたいものです。
漫画のジョーク
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ラベル:英語
【関連する記事】
- じゃがいもの話:じゃがいもと馬鈴薯/フライドポテトとフレンチフライの違いは?/台..
- 鳥に関連のことわざ:「鳴かず飛ばず」ー飛べばすごいことになる/「閑古鳥がなく」ー..
- 略号、記号のいわれ-世界の空港は3文字/鉛筆のH,F,Bとは/記号"?..
- 「唐獅子牡丹」と「獅子身中の虫」とは何のこと?/「竹に虎」の図柄とは?-日本にい..
- 面白い地名の由来-その2:マンハッタンは酔っ払いの場所/ロンドンは勇敢な人/フラ..
- 面白い地名の由来:マドリードはママ逃げて!/カリフォルニアは空想上の楽園の地/イ..
- 招き猫は挙げ手と色に注意!/アメリカの招き猫は手が逆になっている
- アイスクリームはいつ、どこから始まったのか?/氷砂糖は日本人の発明だった
- 「蛍の光」と原曲「オールド・ラング・サイン」について-NHK朝ドラ「マッサン」に..
- ダ・ビンチの「岩窟の聖母」には3枚目があった!/もう一つの「モナ・リザ」の謎?